新米と古米の違いは?
今日は朝気持ちの良い差し込む太陽を感じ
外に出て育苗準備を始めようとした途端
雨、、
なんで(笑)
まあ一瞬やったからあれやけど
第一弾無事終えました🌱
どうも人参くんです🥕
今日玉ねぎ坊やとやり取りしていて
最近メンバーで分け与えたお米があるんですが
何か臭いませんか?とのこと🌾
新米じゃなく古米だからじゃない?とは言ったもののどう違うのか調べてみました〜💻
選ぶ際に「新米」を重要視している方は多いのではないでしょうか❓👀
逆に「古米」と聞くと鮮度が悪い、古くて味が落ちてるという印象はありませんか?
古米とは収穫してから一年経った物を指します
実はそんな古米には新米では味わえない特別な魅力があるそうです☝️✨
それは、、、❓
新米と古米の違いのポイントは「水分量」
新鮮なお米はみずみずしくつややかですが
時間が経つにつれて乾燥していってしまうためです。
この水分量の違いによって新米と古米にはさまざまな変化が生まれます‼️
まずは食感
水分量が少ない古米は硬く、粘りがあまりありません。
味は新米より甘さ控えめでさっぱりとしています。
乾燥した古米を炊くと水分を多く吸収するので
新米より2~3倍膨らむという特徴もあるとのこと

おいしく食べるには
「古米のメリットを把握する」
「新米に似せる」という2つの方法があります!
古米が水をよく吸うことを活用し
炊き込みご飯などにして味わいをしっかりさせることもできます。
水分量が多いとべチャットなってしまうチャーハンやピラフはパラパラに仕上がります🍛
新米に近付けたいときは通常の水分量+日本酒を加えて炊くのがポイント🍶
知らなかった👀✨
この使い分け早速やってみよ❣️
料理はあまり上手くはないですが
気持ちですよね❓