春菊と菊菜と違いって?
来週から晴れが続き
暑い日々になりそうですね〜☀️
楽しみ‼️
どうも人参くんです🥕
みなさんは
春菊と菊菜の違いが分かりますか❓
そもそもどちらの名称で呼んでますかね?👀
この言い方の違いをお伝えします‼️
春菊の語源は
春に咲く菊という意味からきています🌼
原産地は地中海沿岸で
日本には室町時代に中国を経て渡来し
西日本を中心に栽培されるようになりました☝️
戦後、食生活の洋風化に伴って香味野菜としての需要も増加して各地で栽培が広がったとの事です✨✨
春菊の種類は葉の大きさや切り込み方で3種類に大別されます!
切り込みの浅い柔らかくえぐみが少ない大葉種

切り込みがあり香りの強い中葉種

切り込みが深く香りの強い小葉種
特徴を知って入れば料理の使い分けもできますよね💚
じゃあ春菊と菊菜ってどう違うの❓
それはですね、、
ただ地域によっての違いだけなのです‼️
一般的には春菊と呼ばれ
関西では葉や花の形その香りから
「菊菜」とも呼ばれています(^^)
野菜について小さな疑問も調べていくとシンプルだけど面白いです🤣